セールスフォースマーケティングクラウド(Salesforce Marketing Cloud)はセールスフォース社が提供する、マーケティングプラットフォームです。元々はマーケティングのキャンペーンを自動化するマーケティングオートメーションを主とした、クラウドサービスでした。しかし度重なる買収を経て、巨大なデジタルマーケティング基盤へと成長していきました。 セールスフォースといえばSFA(セールスフォースオートメーション、営業支援システム)やCRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)が有名ですが、これらとは成り立ちが異なります。 どのようにしてセールスフォースマーケティングクラウドが誕生し、成長したのかを紹介していきます。
目次
セールスフォースは、1999年にマーク・ベニオフによって設立された、米国カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くソフトウェア企業です。現在はクラウドコンピューティングを中心としたアプリケーションを提供しており、主に顧客管理、営業、マーケティング、顧客エンゲージメントなどの分野で活躍しています。 2004年にはSalesforce CRMをリリースしました。この製品は顧客データや顧客関係を一元管理し、顧客とのコミュニケーションや営業プロセスを改善することを目的としています。 セールスフォースのクラウドベースのソフトウェアソリューションは、世界中の多くの企業や組織、業界で活用されています。また同社は、顧客体験を重視するビジネスモデルを提唱しており、従業員や顧客、社会に対する責任を果たすための様々な取り組みを進めています。
当初はCRMを中心としたソリューションであったセールスフォースが、なぜマーケティングプラットフォームソリューションを推し進めたでしょうか。 その理由と成り立ちを説明していきます。
セールスフォースがマーケティングクラウドを作った理由は、企業が顧客との接触ポイントを増やし、顧客との関係を深めるためでした。 顧客との接触ポイントが増えることで、企業はより多くのデータを収集し、CRMデータと結びつけることでより効果的なマーケティング活動を行うことができると考えました。
セールスフォースマーケティングクラウドは、セールスフォース社が提供するマーケティングオートメーションプラットフォームの1つです。顧客データの収集・分析や、メールマーケティング、ソーシャルメディア広告、Webパーソナライゼーションなど、多様なマーケティングチャネルを一元管理することができます。ユーザーが業務で必要とされる様々なレポートも必要なタイミングで一覧で確認することができます。
セールスフォースマーケティングクラウドの成り立ちには、その歴史的にいくつかの重要な要素があります。 以下に、それぞれの要素を解説していきます。
セールスフォースマーケティングクラウドの成り立ちには、ExactTargetの買収が大きく関わっています。ExactTargetは、電子メールマーケティングのプラットフォームを提供する企業であり、2013年にセールスフォース社が買収しました。この買収により、セールスフォース社は、ExactTarget社の優れたマーケティング技術や、大量のデータを取り扱う能力を手に入れました。
Kruxは、データマネジメントプラットフォームを提供する企業であり、2016年にセールスフォース社が買収しました。Kruxの買収により、セールスフォース社は、データ管理や分析の技術を強化することができました。
セールスフォースマーケティングクラウドには、AI技術が導入されています。AI技術を活用することで、高度なターゲティングやパーソナライゼーションの自動化が可能になり、より効率的なマーケティング施策を自動で展開することが可能になりました。
以上のように、セールスフォースマーケティングクラウドの成り立ちには、ExactTarget、Krux、AI技術の導入が深く関わっています。そして現在ではMA(マーケティングオートメーション)としてもSalesforceソリューションは中心的な存在です。 セールスフォースマーケティングクラウドは基本的にはB2Cマーケティングツールとして活用されるシーンが多く、B2B向けのマーケティングツールとしてはPardotが存在しています。こちらは2013年にPardot社をセールスフォース社が買収し、B2Bマーケティング分野における強みを手に入れました。
デジマ、どこから始めるのか、基礎から学んでみませんか デジタルマーケティング ソリューション基本ガイドブック
マーケティングクラウドは2022年4月に各種デジタルマーケティング関連プロダクトの名称を変更しました。 マーケティングクラウド、という名称自体はデジタルマーケティング基盤を示すグループ名称となり、そのグループの配下に各プロダクトが属する形になりました。 具体的には以下の通りとなります。 ※参考https://www.salesforce.com/jp/blog/2022/04/next-gen-marketingcloud-vision-product-names.html
実際にはまだ旧式名称を活用して会話をすることも多々ありますので、新旧の名称をしっかりと抑えて意思疎通ができるようにしておきたいですね。
Salesforce Marketing Cloudの導入・運用においては、適切なツール設計とターゲットセグメントの明確化が、送信率やコンバージョン率の最大化に直結します。たとえば、emailやwebサイト上の行動データをもとに、ユーザーの興味関心を把握し、それに基づくカスタマイズされたメッセージ配信を行うことで、ロイヤルティや購買意欲の育成に貢献できます。
また、詳細なユーザー行動データをもとに特定のセグメントを抽出し、マルチチャネル(モバイル、SNS、広告など)でのアプローチを実施することで、ブランドの印象やエンゲージメントを高めることも可能です。これには、複数のデータソースを横断的に統合し、効果的にマーケティング施策を設計・運用するスキルが求められます。
企業がSalesforce Marketing Cloudを活用する際には、相談体制やサポートを担うパートナーとの連携、社内のチーム体制の整備が不可欠です。特に実装段階では、アプリとの連携やUI/UXの最適化における操作性も重要な要素となります。短期的な成果のみならず、長期的な関係性構築を視野に入れた戦略が重要です。
さらに、最新の機能やプロダクト更新情報を常にチェックし、効率的なマーケティングを継続することで、競合との差別化が図れます。Salesforce社が提供する事例や概要資料などを活用しながら、実際の導入プロセスや目標設定、KPI測定のフレームワークを検討・活用することが成功の鍵となります。
これらの視点を取り入れることで、ただのツール活用にとどまらず、全社的なマーケティング変革へとつなげていくことが可能です。導入を検討している担当者の方々は、ぜひ一度、貴社の課題や目標に応じた最適なアプローチについて相談してみてはいかがでしょうか。
「セールスフォースマーケティングクラウド(Salesforce Marketing Cloud)の成り立ちと進化とは?」と題しまして、ご説明してまいりました。IT業界はDX対応の流れが加速度的に高まってきています。一昔前のオンプレミスなシステム基盤構築ではコストも期間もかかるため、セールスフォースのようなクラウド型アプリケーションサービスを活用したシステム構築が主流となってきています。なかでもセールスフォースは日本においても導入実績が豊富であり、DX化をすすめる企業にとっては安心して利用できるクラウドサービスではないでしょうか。そのクラウドサービスの成り立ちを理解することで、構築したいシステム基盤イメージの解像度を高めていくことができるのではないでしょうか。ビジネスの成長のためにデジタルマーケティングの活用を改めて考えてみましょう。
当サイトでは、顧客接点DXソリューションに関するダウンロード資料を多数ご用意しております。ぜひダウンロードいただき、資料をご活用ください。
2025年05月20日
Salesforce Data Cloud Oneで実現する“横断的営業データ統合”(Vol.118)
2025年04月28日
デジタルマーケティングの資格・検定おすすめ12選! 実務に役立つ知識やスキルとは?(Vol.117)
2025年04月24日
マーケティング分析のフレームワークを活用シーンごとに解説!環境分析・顧客分析・戦略策定に適した種類とは(Vol.116)
マーケティングのデータ分析手法10選!成果を出すポイントや分析の流れを解説(Vol.115)
2025年04月23日
見える化と可視化の違いとは? それぞれの定義と目的に加えメリットや事例も解説(Vol.114)
進捗管理を見える化する目的・メリットとは? ツール利用など見える化の方法も解説(Vol.113)
全社的なDX推進や顧客接点の最適化、エンゲージメントの強化などお困りごとやお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。