皆さんはマーケティングオートメーション(Marketing Automation)についてご存知でしょうか?本記事ではSFA(セールスフォースオートメーション)の概要を紹介し、そのうちの1つの機能であるマーケティングオートメーション(Marketing Automation)について詳しく解説していきます。
目次
SFA(セールスフォースオートメーション)とは、セールスフォース社が提供するクラウド型の営業支援システムです。主に営業活動を支援するための機能を提供しており、顧客管理、見積・受注管理、リード管理、予実管理、売上予測などの機能があります。また、マーケティングオートメーション(Marketing Automation)機能やカスタマーサポート機能も提供されています。顧客や見込み客の情報を一元管理するCRM(Customer Relationship Management)機能や、営業活動の計画や実行を支援するSFA(Sales Force Automation)機能、マーケティングオートメーション機能などが含まれております。これらの機能を組み合わせることで、企業は効率的な営業活動を実現し、売上の拡大する効果が期待できます。クラウド型であるため、利用者はインターネット環境があればどこからでもアクセスできます。さらに、APIを用いることで、他のシステムとの連携も可能です。
SFAの主な機能5つについて表にまとめました。
Salesforce Data Cloudトライアルパッケージガイドブック 1ヶ月でわかる!データクラウドの可能性
セールスフォース社が提供するマーケティングオートメーション(Marketing Automation)は2種類あります。Marketing Cloud Engagement(旧:Marketing Cloud)とAccount Engagement(旧:Pardot)です。どちらもセールスフォースコア製品と連携できる特徴を持っております。
Marketing Cloud Engagement(旧:Marketing Cloud)は、B to Cに特化したMAツールです。マルチチャネル(メール、SMS、Web広告、LP(ランディングページ)、SNS)かつマルチデバイス(PC、スマートフォン)でOne-to-Oneマーケティングの自動化を実現できます。また、MAの枠組みを超えてデジタルマーケティングを拡張できます。
Account Engagement(旧:Pardot)は、B to Bに特化したMAツールです。機能を最小限にし、とてもシンプルで扱いやすくなっております。特徴として、一般的なMAツールにはないレポーティング機能が実装されております。Marketing Cloud Engagement(旧:Marketing Cloud)1つでリード(見込み客)獲得から商談成立までの一連のプロセスのPDCAサイクルを回すことができます。
Marketing Cloud Engagement(旧:Marketing Cloud)とAccount Engagement(旧:Pardot)の違いを以下の比較表にまとめました。
Marketing Cloud Engagement(旧:Marketing Cloud)
Account Engagement(旧:Pardot)
集客型ビジネス向け(B to B)
商談型ビジネス向け(B to C)
Salesforce Marketing Cloud Engagement運用ガイドブック 効率的なライセンスの使い方
マーケティングオートメーション(Marketing Automation)導入のメリットは以下3点です。
1~3について詳細にご説明していきます。
リードジェネレーションとは見込み客を獲得する活動です。リード獲得のために商材に興味を持っていただいた方の連絡先や企業情報を見込み客として獲得します。具体的には、MAでLP(ランディングページ)やフォームの作成が可能です。LPに訪れて資料をダウンロードいただいた方やフォームに登録いただいた方の顧客情報を見込み客として獲得します。また、セミナーやイベントに参加される顧客(一般消費者や企業)に招待メールの配信とその管理をすることもできます。
リードナーチャリングとはリードジェネレーションによって獲得した見込み客に対して商品販促を自動または半自動で実施し、商材に対する興味関心の度合いを高めます。具体的には、ステップメールによるメルマガ配信やOne-to-Oneマーケティングによるターゲットごとのメール配信によって商材の最新情報や導入事例、顧客が知って嬉しい情報などを提供し見込み客の興味関心と信頼性を高めることができます。
リードクオリフィケーションとは見込み客の中で商談成立の可能性が高い(確度が高い)顧客を抽出することを指します。具体的には、見込み客に対してスコアリング(優先度付け)を実施し、商談成立の可能性の高い見込み客をランキング形式で目に見える形で整理してくれます。また、営業担当への最適な商談タイミングの通知も設定できるため、確度の高いタイミングで漏れなく見込み客への商談に臨むことができます。
「マーケティングオートメーションとは?わかりやすく解説!」と題しまして、ご説明してまいりました。顧客や見込み客の情報を一元管理するCRM(Customer Relationship Management)機能や、営業活動の計画や実行を支援するSFA(Salesforce Automation)機能などと組み合わせることで、企業は効率的な営業活動を実現し、売上の拡大につなげます。
また、マーケティングオートメーションは2種類あります。B to Cに特化したMarketing Cloud Engagement(旧:Marketing Cloud)とB to Bに特化したAccount Engagement(旧:Pardot)の2種類があります。それぞれ高いレベルでマーケティング業務の効率化と生産性の向上を図り、営業力を強化できます。
マーケティングオートメーション導入のメリットは以下3点です。
電通総研では、マーケティングオートメーションの導入から運用サポートに関して多数の実績があります。マーケティングオートメーションの導入や運用方法のご検討、またはデジタルマーケティングに関してお悩みの際には、ぜひ弊社にご相談ください。
当サイトでは、顧客接点DXソリューションに関するダウンロード資料を多数ご用意しております。ぜひダウンロードいただき、資料をご活用ください。
2025年02月12日
SalesforceとGoogle Analyticsの統合が引き出すマーケティング効果の最大化(Vol.99)
2025年02月07日
PLM連携で実現するBtoB製造業の顧客接点強化とDX推進(Vol.98)
GDPRとは?簡単に、わかりやすく解説!(Vol.97)
2025年02月03日
Microsoft Copilotができること アプリケーション群もご紹介(Vol.96)
2025年01月27日
顧客体験を最適化するジャーニー設計とは(Vol.95)
2025年01月20日
カスタマーサクセスの効果と推進方法について詳しく解説(Vol.94)
全社的なDX推進や顧客接点の最適化、エンゲージメントの強化などお困りごとやお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。